AIが記事を書き、動画を作り、仕事の段取りまで考えてくれる時代。
便利さの裏で、僕ら人間の「考える力」は少しずつ鈍っていないだろうか。
ChatGPTのようなAIが広がるほど、問われるのは「考えないで生きる危険性」だと思う。
なぜなら、AIは“思考を代行”してくれるが、“決断の責任”までは取ってくれないからだ。
だからこそ、今こそ僕らが鍛えるべきは、“思考の筋肉”。
AIと共存する時代に必要なのは、速さではなく、深さであると思う。
海外の大学の講義ではAIの使用の制限をするところも増えています。
教育機関で「思考力」を鍛えるために、自ら考えることを疎かにさせないためです。
「すぐ答えを出さない」勇気を持つ
AIは瞬時に答えを出してくれる。
けれど、人間が磨くべきは“考える時間を取る力”だ。
僕らはつい、「早く結論を出さなきゃ」と焦ってしまう。
でも、本当に大事な問いほど、すぐに答えが出ることは少ない。
考えるとは、沈黙の中で“自分の感覚を確かめる”行為だ。
情報を待つだけでなく、立ち止まり、違和感に耳を澄ます。
その静かな時間の中に、AIには作れない人間の深さが宿る。
「なぜ?」を繰り返す習慣を持つ
思考力は、“問い”の数で育つ。
AIが答えを教えてくれる時代ほど、
僕らは「なぜ?」を繰り返すことでしか、主体性を取り戻せない。
・なぜこの意見に共感したのか?
・なぜ自分は今、焦っているのか?
・なぜ人と比べてしまうのか?
問いを立てることは、思考の呼吸だ。
呼吸を止めれば、思考は死ぬ。
だからこそ、日常の中に“なぜ”を置いておこう。
これはなんでなんだろう?と思ったら、すぐに携帯やパソコンで調べるのではなく、
「多分こうだろう。」と推測をするだけでも思考力は鍛えられます☝️
すぐ調べる癖は抑えれるようにしよう!👍
「知識」を“経験”に変える
AIは、知識の集合体だ。
けれど、人間の強みは「経験を通して知識を意味づける力」にある。
たとえば、
「失敗した」
「迷った」
「悔しかった」
そうした体験を“考察”に変えられるのは人間だけだ。
考えるとは、情報を並べることではなく、
自分の人生で検証して“血肉化”すること。
AIが持たないのは、この“痛みを伴う学び”なのだと思う。
その知識を学んだ時の過程を重要視しましょう。
モチベーションの維持や、立ち位置の確認にもなり、やる価値大アリです☝️
「他人の意見」を一度“疑う”
ネットには無数の意見があふれている。
「これが正しい」「こうすべきだ」——どれも自信満々に語られている。
でも、思考力とは、それらを鵜呑みにせず、一度立ち止まって考えること。
「本当にそうだろうか?」「自分には当てはまるだろうか?」と。
情報社会では、“信じる力”より“疑う力”が価値を持つ。
ただし、疑うとは批判することではなく、自分の軸で検証することだ。
自分で確かめた答えだけが、心に残る真実になる。
情報が簡単に手に入るようになった分、フェイクニュースや詐欺商材も増えています。
自分で正しいか判断する能力、メディアリテラシーが重要となります☝️
「考えること」を楽しむ
AIが考えてくれる世界では、「自分で考える」ことが面倒に感じるかもしれない。
でも、考えることは本来、“生きる喜び”に近い行為だ。
考える時間には、創造が生まれる。
考えることで、自分という存在の“深さ”が広がる。
それは他人に奪われない、最も人間らしい時間だ。
迷うことは、悪いことじゃない。
考えるとは、“まだ見ぬ自分”に出会う旅だから。
おわりに
AIが進化するほど、人間の「考える力」が価値を増していく。
なぜなら、AIが得意なのは“正解を出すこと”で、
人間が得意なのは“意味を見つけること”だからだ。
これからの時代、考えることをやめた人は、
AIより速くても、浅くなる。
考えることを楽しむ人は、
AIより遅くても、深くなる。
そして、深さのある人間だけが、
この時代を“選ばれる側”として生きていける。
今日できる行動
- すぐに答えを出そうとせず、5分だけ“考えるための沈黙”を作る。
- 1日の中で「なぜ?」を3回意識的に使う。
(なぜそう思った? なぜ選んだ? なぜ続けたい?) - 誰かの意見を読んだら、“同意・反対”の前に「自分はどう感じたか?」を書き出してみる。


コメント