“やりたいことがわからない”を突破する方法

モチベーション・行動力

「自分は何がしたいんだろう?」

「本当にやりたいことが見つからない…」

こんな悩みを抱える人は少なくありません。
SNSや周りの人の活躍を見て焦り、ますますわからなくなることもあります。

しかし「やりたいことがわからない」のは、才能や意志の欠如ではなく、考え方の整理不足 によるものです。

この記事では、やりたいことが見つからないときに試すべき具体的な突破法を紹介します。

 「やりたくないこと」から逆算する

やりたいことが見えないときは、逆に「やりたくないこと」を洗い出すことが有効です。

  • 長時間のデスクワークは避けたい
  • 人との競争ばかりの環境は合わない
  • 地方転勤はしたくない

これを明確にすることで、自分に合わない選択肢を排除できます。
すると自然に「やりたいことの輪郭」が浮かび上がってきます。

選択肢を減らすことは「決断の迷い」を小さくし、自分の方向性を見つける大切な第一歩になります。

私は東京から出ることは嫌!ということを第一に、就活の時考えていましたね💭
プライベートの時間は欠かしたくないとか☝️

 小さな興味を試す

「やりたいことは大きな目標でなければならない」と思うと、見つかりにくくなります。

むしろ大切なのは 小さな興味を行動で試すこと です。

  • 気になる本を一冊読んでみる
  • 習い事やワークショップに参加してみる
  • 副業やボランティアを体験してみる

やりたいことは「頭の中で考える」より「実際にやってみる」ことで発見できます。

小さな行動が、自分の本当の関心を照らし出すのです。

あれしたいこれしたいと思ったら試すまでをセットで☝️
好奇心で思っただけで終わるな!

過去の成功体験を掘り起こす

自分のやりたいことは、過去に「楽しい」「夢中になれた」と感じた経験に隠れていることがあります。

  • 学生時代に熱中したことは?
  • 人に感謝された経験は?
  • 気づけば時間を忘れてやっていたことは?

これらを紙に書き出すことで、自分が自然とエネルギーを注げる分野が見えてきます。

「過去の自分が喜んだこと」は、未来の方向性を示すヒントです。

自分の価値観を言語化する

やりたいことは、自分の価値観と一致しているほど長続きします。

  • 「自由を大切にしたい」
  • 「挑戦を続けたい」
  • 「人の役に立ちたい」

価値観を3〜5個に絞り、優先順位をつけてみましょう。

これに合う選択肢こそ「本当にやりたいこと」に近いと言えます。

価値観の言語化は、選択の基準を明確にし、迷いを減らします。

例:運動ばっかりの学生生活だった私は、同期との楽しい思い出がたくさんあります。
あまり人がやってきていない道というのを踏んで行きたかった気持ちで、今はスポーツにも関わっています。
☝️

 「完璧な答え」を探さない

やりたいことが見つからない人の多くは、「一生続けられる完璧な答え」を求めています。

しかし実際は、やりたいことは変化していくものです。

最初は小さな興味でも、続けるうちに情熱が育ち、やりたいことに変わっていくケースは多々あります。

大切なのは「仮決め」でいいから始めること。

動きながら軌道修正することで、本当にやりたいことが見えてきます。

大抵の人は、今の夢は数年前の夢と変わっていると思います。
やっている中で対応していくようにしましょう。大事なのは動くこと☝️

おわりに

「やりたいことがわからない」と悩むのは自然なことです。

  1. やりたくないことを洗い出す
  2. 小さな興味を試す
  3. 過去の成功体験を掘り起こす
  4. 価値観を言語化する
  5. 完璧な答えを探さず、仮決めで動く

このステップを繰り返せば、自分の方向性は少しずつクリアになります。

やりたいことは「探すもの」ではなく、「行動の中で育てるもの」なのです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました